ウェブサイト
図書館ホーム: Japanese language collections
住所
96 Euston Road, London NW1 2DB, UK
連絡先
ヘイミッシュ・トッド
東アジアコレクション部長
Tel: +44 (0) 20-7412-7662
Fax: +44 (0) 20-7412-7641
e-mail: hamish.todd@bl.uk
大塚靖代
日本部司書
Tel: +44 (0) 20-7412-7562
Fax: +44 (0) 20-7412-7641
e-mail: yasuyo.ohtsuka@bl.uk
古典籍所蔵規模
明治期以前の版本:約3,800タイトル(1704年以前に出版された637タイトルを含む)
写本・手稿本:約500点(約100点の現代書道作品を含む)
一枚摺り:摺り物約500枚、及び188枚の日清戦争(1894-1895年)版画
地図:版本・写本形態の物をあわせて約65枚
コレクション概略
主たる初期版本コレクションは、最古の活版印刷物である百万塔陀羅尼(764-770年)はじめ、中世では仏教寺院で発行された春日版・浄土版・高野版など約40点と日本で印刷された五山版漢籍30点が挙げられる。
またその他120点の古活字版が数えられ、11点の嵯峨本、初期イエズス会の手によるキリシタン版7点が含まれる。現存確認ができる、唯一のキリシタン版希少本である平家物語(1593年)を所蔵することを特記したい。
大英図書館では江戸時代からの絵入り本も幅広く収蔵することを追記する。なお写本類のなかで最も貴重視されるのは奈良絵本コレクション21点である。
書誌情報一覧
A) オンラインカタログ
B) プリントカタログ
Catalogue of early Japanese books in the British Library(大英図書館所蔵和漢総目録)川瀬一馬, 岡崎久司共編(東京: 講談社, 1996) 明治期以前から1980年代半ばまでに購入された版本をカバーする
Descriptive Catalogue of Japanese Books in the British Library Printed before 1700, by Kenneth Burslam Gardner (London and Tenri, 1993).元禄以前(1704年) までに日本で出版された637点に関する書誌情報詳細が記載される
Catalogue of Japanese Printed Books and Manuscripts in the Library of the British Museum, by Sir Robert Kennaway Douglas (London, 1898 with a supplement in 1904). Includes printed books and manuscripts acquired before 1904.
1904年までに収集された版本・写本情報を収める。このカタログのローマ字表記、ヘボン式が標準として広く流通する前の形式であり、読み方に注意が必要である。なお、現代に出版された2冊の目録にほぼ詳細情報は吸収されていることを付け加えたい
館内閲覧用日本古典籍写本のリストは the List of Oriental Manuscripts(arranged by shelfmark) と the Classified Inventory of Oriental Manuscripts (arranged by language)があり、両者ともにアジア・アフリカ閲覧室のレファレンス棚に用意されている
1868年以前作成の写本類については、大英図書館所蔵和漢総目録に記載されている。写本の詳細書誌情報は版本のものと一緒に列記されているが、付録の一部が写本のみを集めたインデックスの用を成している。また1904年以前に収集された写本類はCatalogue of Japanese Printed Books and Manuscripts in the Library of the British Museumにも記載がある。1984年から新規購入された写本類については上記オンラインリストを参照
閲覧許可手続き案内
全ての閲覧希望者は大英図書館閲覧証を申請することを求められる。詳細はDetails of how to apply for a Reader Pass を参照のこと。希望者は図書館が身分証明と認める書類を確認の上、用意することが必須であることを特記する。
コレクション成立経緯
現在の大英図書館日本コレクションの歴史はハンス・スローン卿が、1923-25年にかつて日本へ渡った (1690-92年)ドイツ人医師であるケンペルが滞在中に収集した日本関係書45点を購入したことにさかのぼることができる。これら最初の日本関係コレクションはスローン卿の他のコレクションともども1753年設立された大英博物館に移管されることになった。
引き続いて1868年、大英博物館はドイツ人医師シーボルト(1796-1866)が日本滞在時に大量に収集した書籍類を購入した。ちなみにシーボルトは1823-1829年、及び1859-1862年に日本に滞在した。シーボルトコレクションは3,441冊1,088 タイトルを数え、様々な日本関連情報をカバーしている。
その後コレクション増加の経緯は、1884 – 1885年、外交官件書誌学者アーネスト・サトウ卿(1843-1929)の1578冊325タイトルに及ぶ貴重な初期版本蔵書の購入、そして英国人医師であり日本美術愛好家であったウィリアム・アンダーソン(1842-1900)の2000冊に及ぶ絵入り版本蔵書を1882年・1894年そして1900年に購入するにいたったことに見られる。1995年には日本コレクション専任司書職が設けられ、その後、初期版本および写本の購入が続いている。
1973年には大英図書館が新設され、大英博物館図書室に納められていた書籍類は新図書館に移管されることになった。日本コレクションに関しては、主に冊子体・テキスト・書誌中心の蔵書は新図書館に送られ、絵画中心形式の蔵書はそのまま大博物館に残された。
蔵書図書の書誌学的あるいはコレクションそのものに関する出版物抜粋
- Yu-Ying Brown, "The Von Siebold Collections in Tokugawa Japan", British Library Journal, I (1975), pp. 163-70; ii (1976), pp.38-55.
- Yu-Ying Brown, Japanese Language Collections in the British Library (London: The British Library 1989).
- Yu-Ying Brown, "Japanese Books and Manuscripts: Sloane’s Japanese Library and the Making of the History of Japan" Arthur MacGragor (ed.), Sir Hans Sloane: Collector, Scientist , Antiquary, Founding Father of the British Museum (London: British Museum, 1994), pp. 278-290.
- Yu-Ying Brown, "Origins and Charactersitics of the Japanese Collection in the British Library", British Library Journal, 24 (1), 1998, pp.144-157.
- Kenneth B Gardner,"Engelbert Kaempfer’s Japanese Library", Asia Major VII 1/2 (1959).
- Kenneth B Gardner, Descriptive Catalogue of Japanese Books in the British Library Printed before 1700 (London: The British Library, 1993).
- Philip H. Harris, A History of the British Museum Library 1753-1973 (London: The British Library, 1998).
- 川瀬一馬, 岡崎久司共編, 大英図書館所蔵和漢書総目録 (=Catalogue of Early Japanese Books in the British Library (東京: 講談社, 1996)
- Hamish A Todd, "The Satow Collection of Japanese Books in the British Library: its history and significance" in 大英図書館所蔵朝鮮本及び日本古書の文献学的・語学的研究 Fujimoto Yukio (ed) (Toyama: Toyama University, 2007).
文献複写申請について
大英図書館は利用者に個人的にコピーを撮ることを許可していない。すべての文献複写に関してのサービスについては
ウェブサイトを参照すること。The British Library’s Images Onlineには日本古典籍関連のイメージ画像の一部が掲載されている。